80年前の「タイムトンネル」

抹茶んっ!?

2009年12月11日 10:57

80年前の「タイムトンネル」、大阪で発見

 明治、大正に大阪―奈良間を結んだ大阪鉄道の路線で、1931、32年の大規模な地滑りですべて崩壊したとみられていたトンネル「亀ノ瀬隧道(ずいどう)」(大阪府柏原市)の一部がほぼ原形のまま見つかり、9日、報道各社に公開された。

 約80年前、土砂の下に消えた〈幻のトンネル〉に、関係者は「まさか当時のまま残っていたとは」と驚いている。

 トンネルは1892年、大和川右岸の生駒山地を貫いて建設された。昭和初期の地滑り後、出入り口が封鎖され、間もなく現場を迂回(うかい)する別の路線(現JR関西線)が建設された。

 見つかったアーチ状のトンネル内部はれんがで覆われ、幅3・3メートル、高さ4・6メートル。昨年、国土交通省が排水トンネルの敷設工事で周辺を掘削作業中、全長約500メートルのうち、66メートルが崩壊を免れているのを確認した。同市教委と国交省は、一般公開の方法を検討する。市教委の担当者は「約80年前の空気が詰まったまさにタイムトンネル」と話した。

YOMIURI ONLINE より





それから?の前に…


→→→ブログランキング←←←
ポチっと応援お願いしますぅ〜
僕はこういう話題が大好きです。
発見された場所も近いことだし
一般公開されたら、ぜひ見に行きたいと思います。

それにしても80年前って・・・
ウチの両親が生まれるずっと前のハナシです。
僕の今までの人生2回分前のハナシ。。
その時代にどのような工事をして
どのような構造物を作ってあったのか
非常に興味があります。

ToGさん、見に行きましょうね~~(笑


関連記事