洗濯物の登場!ですぅ~~(笑
夜のうちに洗濯して干してあったのですが、生憎の天気で
外に干せなかったために、オーニングの下で一夜を明かしたのでした。
当然、ちっとも乾いていませんけど。。。
朝日を浴びて、ピルツもどんどん乾いていきます。
朝食用に1パック全部焼いちゃったししゃも。。。
朝から炭を使うのは片付けの都合上、あまり好きではないのですが
昨夜の余った焚き木を焼いちゃったから、同じだわなぁ~(笑
そうこうしているうちにも、天気はどんどん回復してきます。
さすが乾燥撤収の我が家!
青空の下、既にピルツはほぼ乾燥完了!
すると・・・主婦は良からぬことを考えますぅ~(涙
哀れピルツは・・・
物干しに・・・orz...
末娘は撤収時には屋外に退去勧告ぅ~
すると、片付けを手伝いたくない息子は
「僕が面倒見ててあげる」
とか、調子良いことを言って、オサボリ状態です。
管理人さんがピルツの下見(謎)にお越しになられて話し込んだり
わっき~さんのところにお邪魔に行ったりで、
洗濯物の乾燥とにらめっこしながら、ちょうどお昼頃にキャンプ場を後にしました。
最後の挨拶もできずに申し訳ありませんでした。
さて、前日のうちに阿蘇山周辺は見てありましたので
この日は通過するのみ・・・
でしたが、とりあえず雨も降ってないので景色は良かったですね。
ただ、山頂付近では雨が落ちてきて怪しい雰囲気になってきました。
でも、まさかあんなことになるとは思いもしませんでした。阿蘇山を下りるまでは・・・(汗
阿蘇山山頂方面は大渋滞です。
噴煙も見えますけど、それよりも渋滞が気になります。
ただ、我が家が走っていた方向は、草千里手前で少し渋滞したのみで
あとはスイスイでした。
前日の様子と併せて考えても、混雑期の阿蘇山は南阿蘇側から走る方が良いと感じましたけど。。。
阿蘇市内に入り、道の駅阿蘇へINです。
ここでお昼ご飯にするつもりでした。
ところが、目にしたのはアイスクリーム・・・
みんなで買って食べてしまいましたけど何か?
この時・・・
道の駅で買い物を清算しようとしたとき
空ではゴロゴロと雷が鳴り始めていました。
なので、末娘もいることだし、カミさんにレジを任せて
先に車に戻りました。
長女は気を利かせて、カミさんのところに傘を届けに行きました。
しばらくすると・・・
バラバラバラバラ・・・
カンカンカンカ~ン
ヒョウが降ってきました。
まさか、この時期にこの場所で遭遇するとは思っていなかった天候です。
子供は大喜び・・・
僕は、(ソーラーパネル、割れんよなぁ・・)とか考えていましたけど。。。
雨に変わると間もなくカミさんと長女が戻ってきました。
どこかで食事を・・・と考えていたのですが
このヒョウと激しい雨に打ち砕かれて、お昼ご飯は車載のカップ麺になっちゃいました。
気を取り直してやまなみハイウェイに向かいます。
翌日の目的地は由布院なので近くまで移動しておかなくてはなりません。
やまなみハイウェイはとても気持ちの良い道で、景色も良く最高でした。
時間が過ぎるのも忘れて・・・長者ヶ原に到着でしたが
P泊を考えていた場所は想像以上に混雑していました。
で、現実逃避で・・・
長男のリクエストもあり、九重”夢”大吊橋へ行くことになりました。
案内看板の通りに進んでいくと・・・
工事中のデコボコ道で、道幅も狭くとんでもない難所に・・・
しかも、大吊橋の看板には「見学時間16時30分まで」と・・・
過ぎてるやんっ!
もっと手前で時間の案内してよぉ~って思いましたが
ココまで来たから外から少しでも見えるかなぁ~っと行ってみたところ
見学はまだまだOKとのこと。
お昼寝中の末娘と僕を残して、3人が見学に行きました。
僕は見てないから解説はナシです(笑
吊橋の見学の後は長者ヶ原に戻って・・・と走り出しましたが
どうしてもあの混雑がイヤに思っていたところに
温泉の看板が見えました。
「
九重やまなみ牧場 まきばの温泉館」・・・
下調べも何もありませんが行って見ましょうってことになり
突入!!です。
大きい温泉ではありませんが牛乳風呂など工夫していました。
蛇口が壊れていたりでとてもローカルな感じが・・・
ここでは大人500円、子供は・・・
何と、こどもの日で無料でした。
何とも嬉しいプレゼントです。
入浴後は、やはり長者ヶ原には戻らず
先を目指すことになりました。
そう、いよいよ湯布院です。
周囲は真っ暗でしたが、道の駅湯布院に到着。
今回の旅で初めてかな?すっきり大型枠が空いていました。
いちばん端っこに遠慮がち?に止めさせていただきました。
車内でチャーハンを作って食べていると・・・
隣の隣のステップワゴン・・・
車の後でBBQ始めましたけど・・orz...
この日の走行距離132km
家を出てから1337km