ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
訪問ありがとっ!

TOY-FACTORY

TOY-ML



伊勢志摩エバーグレイズ
エバグレスタッフ ピンキーのegblog

キャンピングカーへ
☆お気軽にコメントしてね☆彡



ジオターゲティング

ETC100km検索
東日本~全国版
中日本
西日本

↑ 2010年経県値ですぅ~
2009年は70点でした

バッテリー Bフレッツ

訪問ありがとっ!


Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2008年10月31日

積載について考える。。。

キャンプ用品がどんどん増えている中で
車の荷物ってどれくらい載せても大丈夫なのか
ふと考える時があります。

積載について考える。。。

というのも、新品タイヤをバーストさせたり・・と、数回のバーストを経験している方もみえるようなので・・(笑

→→→→rankingoo!
日本RV協会では次のような注意喚起をしています。


キャンピングカーのタイヤについて

タイヤはゴム製品なので、走行中の振動や路面から受ける熱などによって劣化します。
劣化が進むとバースト(破裂)を起こす可能性が出てきますが、特に夏は日照りによってアスファルトの温度が上がるため、タイヤの温度も上昇し、バーストの発生率が高くなります。
このようなバーストを防ぐためには、ご自分の車のタイヤの状態をこまめにチェックする習慣を身につけるようにしてください。

スリップサインに注意

タイヤの使用限度は、一般的に残り溝(1.6mm以上)やキズ・亀裂の有無から判断することができます。
サイドウォールなどにヒビが入っているのを見つけたら「危険信号」だと意識してください。
また、「スリップサイン」が出ているかどうかを必ずチェックしてください。
これは、タイヤの限界が来たことを伝えるサインのことで、タイヤの溝底に設けられた1.6mmのゴムの盛り上がり部分のことを指します。
スリップサインは、残り溝1.6mmという法令(道路運送車輌の保安基準第9条)で定められた最低ラインを示す表示ですから、これが見えてきたら、そのタイヤの使用は控えてください。できれば、これが見える前に新品タイヤと交換しましょう。
また、小形トラック用タイヤは、高速道路を走行する場合は2.4mm以上の残り溝が必要となります。このようなタイヤを履いている車両は、その使用制限を守ってください。

常に適正な空気圧を保つ

もうひとつ重要なことは、常に適正な空気圧を保つことです。
空気圧が適正でないと、溝やキズ・亀裂の有無とは関係なくバーストを起こす可能性が高まります。
ゴムは空気を通しますので、タイヤの空気圧は1ヶ月の間に約3~5%低下します。したがって、空気圧の点検は、最低1ヶ月に1度は行なってください。
車両の指定空気圧は、車両のドア付近に表示されています。不明の場合には、ビルダー(架装メーカー)または販売店にご相談ください。
空気圧を調整するときは、指定空気圧を下回ることのないように、10%を上限として、少し高めに調整してください。ただし、上限空気圧を超えないようご注意ください。
(195/70R-15 106/104の場合、上限空気圧が6.0kgf/cm2です。これ以上入れてしまうと逆に危険ですのでご注意ください。)
タイヤの空気圧は、走行前の冷えている時に、エアゲージにより点検し、ビルダーの指定空気圧に調整してください。
タイヤのチェックに関しては、ビルダーがそのクルマの特性を考慮して、タイヤの点検や交換時期をオーナーズマニュアルに記載していたり、ホームページを通じて呼びかけている場合もあります。そのような注意事項があった場合は、その指示に従ってください。
また、比較的重量のあるキャンピングカーの場合は、磨耗に関係なく、3~4年で交換することを勧めているビルダーもおります。

荷物の積みすぎに注意

タイヤが劣化する度合いは、車を使われる方の運転の仕方や荷物の積み方で異なります。
まずは空気圧を適正に保ち、過積載を行なわないなど、日頃の心がけが必要です。
走行中に異常な振動を感じたら直ちに停車し、タイヤをチェックしてください。
少しでも違和感を感じたり、劣化の症状が出ていたら、何はともあれ適切な対策を施してください。
日本タイヤ協会(JATMA)では、一般乗用車のタイヤの日常チェックポイントとして、ホームページを通じて、次のような呼びかけを行っています。キャンピングカーのタイヤチェックにも必要な指摘がありますので、参考にしてください。

日本タイヤ協会(JATMA)の日常チェックポイントhttp://www.jatma.or.jp/tenkencheck/
タイヤの製造年月日の確認方法(JATMA)http://www.jatma.or.jp/tekisei/pdf/tyre.pdf





ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ブログランキングのブログん家
↑↑↑↑↑↑↑ ↑↑↑↑↑↑↑ ↑↑↑↑↑↑↑ ↑↑↑↑↑↑↑ ↑↑↑↑↑↑↑
訪問のついでにポチッとしていただけるとσ(・_・)嬉しいデス^^











同じカテゴリー(キャンピングカー)の記事画像
発電機防音BOX
欲しいよぉ~
秘密兵器の使い方。。。
秘密兵器?
冷蔵庫の電源
再生バッテリーって・・・
同じカテゴリー(キャンピングカー)の記事
 発電機防音BOX (2010-04-15 19:23)
 アンケートですけど。。 (2010-04-08 09:00)
 キャンピングカーにトイレは必要か? (2010-02-03 17:07)
 欲しいよぉ~ (2009-12-12 13:04)
 秘密兵器の使い方。。。 (2009-11-11 08:11)
 秘密兵器? (2009-11-10 08:10)

コメントありがとうございます
はじめまして。我が家もキャンピングカーにあこがれながら・・・なかなかそうもいかなくて、羨ましい限りです。
うちのくるまくんもご多分に漏れずキャンプ往復はメタボ(汗)
頑張って軽量化しなければいけませんね。
Posted by tentyan at 2008年10月31日 10:48
前回のキャンプで、うちもすごい積載量かな?って思いました(^◇^; )
タイヤは、京都帰省を年に3回するのでわりとこまめに確認してますよ♪
今回、新しいタイヤになったので快適です♪
Posted by まちぼんまちぼん at 2008年10月31日 12:28
道具の入れ替えでコンパクトになってきたのですが荷物が減らないのはなんで???
Posted by あおです at 2008年10月31日 12:43
tentyanさん

はじめまして、いらっしゃいませ~~

過積載のバーストは怖いですよ~~
でも、どんどん増えちゃうのがキャンプ用品・・・
どうすれば良いのかわかりませんね。

キャンピングカーも装備を考えれば意外と手が届いちゃったりしますよ。
Posted by 抹茶んっ!? at 2008年10月31日 19:18
まちぼんさん

キャンプ用品って1個1個は大したことなくても、量がありますからね~~
まとまれば大変な重さになりますもんね。
車ってどれくらい積載しても大丈夫なんだろ?ってふと思ったんです。
Posted by 抹茶んっ!? at 2008年10月31日 19:29
あおちゃん

買うからですよぉ~~(笑
増やすからですよぉ~~
Posted by 抹茶んっ!? at 2008年10月31日 19:30
抹茶んっ!?画伯の↑の画って・・・ぷっ!ウケました。(笑)
Posted by Kansai at 2008年10月31日 19:44
Kansaiさん

画伯の画は、みなさんを呼び込む力があるようで・・・
ずいぶん沢山の方に見ていただきました~(笑
Posted by 抹茶んっ!? at 2008年11月01日 01:28
キャンカーではありませんが、エスティマに色々積んでいました。

タイヤの減りは早いし、サスはヘタって来るし、燃費は最悪!!

軽いに越したことはありませんね。
Posted by yuta at 2008年11月01日 07:37
yutaさん

大型バスだとどうなんでしょう?
大人数が乗ってるときと少人数のときと
燃費ってずいぶん違うものなんでしょうかね~?
排気量が大きいから、さほど影響は無いものなんでしょうか?
Posted by 抹茶んっ!?抹茶んっ!? at 2008年11月02日 03:00
やっぱかっちゃうんですよね。
そしてもって行きたくなっちゃう。

でも一泊二日で使える物って限られてるから
そんなにもって行ってもっていうのもあるはずなんですよね。。。(反省) 汗)
Posted by みみすけみみすけ at 2008年11月02日 18:05
みみすけさん

そうなんですよ~
我が家でも積んでいったって使わないものが沢山です。
もしかしたら要るかも?と、積んでいると
あっというまにいっぱいになって・・・(汗
バースト注意報ですぅ~~
Posted by 抹茶んっ!?抹茶んっ!? at 2008年11月05日 15:47
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
積載について考える。。。
    コメント(12)