長崎は見るとこいっぱい!~2010GW九州遠征~

抹茶んっ!?

2010年05月10日 14:27

九州での初めてのP泊地は、「道の駅 夕陽が丘そとめ」でした。


こちらの道の駅は、夕陽がとてもきれいな場所のようです。

(「ようです」って・・・笑)

我が家が到着したのはすでに周囲が暗くなってからでしたので、夕陽など見れるハズもなく・・・(汗

でも、早朝の散歩で見た景色は、なかなかのものでしたよ。




駐車場はP泊の車でいっぱいです。
明らかに、キャンピングカーよりも普通車の方が多かったですね~
みなさん、いろいろ工夫されて車中泊を楽しんでおられるようでした。
ただ、道の駅のゴミ箱がコンビニ弁当や、カップ麺の残骸で溢れていましたので、ゴミの始末等は考えなければならないでしょうね。

さて、我が家の目的地は長崎市内です。
前日の下見では、ある程度の時間になると交通量が増えて、
移動がし辛くなると思いましたので、早めの出動です。

6時半に道の駅を出て、長崎市内に向かいました。


長崎市内は早朝で、まだ車も少なかったので、スイスイ走れます。
ただ、路面電車の軌道があるので道幅が狭く感じますね。
そんな中でも地元の車はビックリする様なスピードで走っていきますから
「慣れ」ってすごいなぁと感心するばかりです。


長崎市内ではGW期間中、パーク&ライドといって
離れたパーキングに車を止めて、公共交通機関で移動しましょう
というシステムがされていました。

駐車料金は1日止めても普通車で600円、マイクロバスでも1000円でした。

なので平和公園近くの松山公園パーキングにINです。
こちらは線路下の駐車枠があり、ウチの車でも難なく入ってしまいました。
おそらく、マイクロバスのロング車サイズでも入れると思います。
高さにも余裕たっぷりです。

車を止めて、車内で朝食・・・前日に買ったパンですけど・・・(汗
そして市内観光に出かけようと車から出ると・・・


何???


雨、降ってるやんっ!!



仕方ありません、長崎市内観光は傘を持ってのスタートになりました。

最初はパーキングからすぐ近くの平和公園からです。
子供たちには事前に課題を与えて下調べをさせていますので、見るもの全てが、調べたことと一致していき、思いもひとしおだった様子です。

僕やカミさんは修学旅行で訪れた経験がありますが、その時は「修学旅行」で浮かれていて、よく見ていなかったように思います。
なので、見るものが当時感じた感覚とは異なり、また恐怖も覚えるものでした。


平和記念像


んっ??

指先に・・・



カラス??



平和公園横の売店に消えていったカミさんたち・・・
しばらく付き合っていましたが、ノリは飽きてきた様子で
落ち着かなくなってきました。


売店にあった、試食用のカステラを一欠けいただき、ノリさん試食中~~

カステラ大好きなノリは、この後、ずっと「カステラ、カステラ」って言い続けることになるのです。
カステラ大好き人間には最高の土地なのでしょうね(笑

幸いなことに、この時点で雨はやみ、青空が広がってきましたので、カミさんとアヤは、持っていた傘と売店でお買い上げのお土産を車に置きに行きます。
僕は、ダイとノリを連れて、路面電車の1日乗車券を買うために、周囲のホテルを探しに行くことになりました。


こちらは原爆公園ですね。
この上に原爆が投下されたとのことです。
今はこのように整備された公園ですが、一角には当時の地層が残されていて、見学することが出来ます。

ただ、我が家はその前に売店で悲惨な写真を見てしまい、とてもそれを見に行く気持ちにはなれませんでした。
帰ってから考えていると、見ておけば良かったかなぁ・・とも思いますけど・・・



そんな親の気持ちを知ってか知らずか、ノリさんは鳩と戯れ中~~



無事、一日乗車券を手に入れた我が家は、路面電車で出島に向かいます。

路面電車なんて、そうそう経験できるものじゃないので、子供たちはハイテンションです。

降りるときにはバスのように押しボタンもありますし、見るもの全てがおもちゃのようですよね。
大人にとっても日常とかけ離れた乗り物ですので、これだけでも観光資源になり得るよなぁと、感心してしまいました。

出島で降りると、目の前が復元された町並みになります。
入場料は・・・う~~んなのですが、小中学生は180円と格安なのが良いですね。
ここに入る予定は無かったのですが、アヤが「行きたい」と申しますので、しぶしぶと。。。




こういう場所では、ノリさんはすぐに飽きてしまいますので、
僕と2人で園内散策です。

あっちに行ったり、こっちに行ったり・・・
園内を歩き、歩き・・・

ヘトヘトになっちゃいましたよぉ~~

病み上がりで心配な体調も、今のところ大丈夫な様子で、
(風呂にいれておいて良かったぁ~)
って思っていました。

この園内には、出島のミニチュア(って言っても巨大ですけど・・)がありまして、



本格的に作られていますね。
この部分の制作費だけでも・・・(笑

観光資源が豊富なんですね。



長崎は鎖国の時代に、ココだけが外国との窓口であったというだけあって、バドミントンをはじめ、いろいろなものの伝来地だったりします。

ペンキもここから始まったということですし、物資の窓口だっただけではなく、文化の面でもここが窓口だったということが改めて感じられました。

子供たち・・・勉強してるかぁ~っ?(笑


そして、こちらも今話題の「竜馬さん」・・・

どこに行っても「竜馬さん」は大人気の様子で
土産物屋に入ると、必ず「竜馬さん」のコーナーがありましたね。

我が家の目当ては「竜馬さん」じゃなかったので、見向きもしませんでしたけど。。。(極貧旅行だし・・・汗)


さて、出島で予定外の時間をしっかり使ってしまった我が家・・・
正直言ってヤバイ状態です。
でも、腹が減っては・・・なので、時間は早めに新地中華街に向かいます。

お目当ては当然、長崎ちゃんぽんです。
関連記事